米国株マイポートフォリオ【16年11月】
| 社名 | 銘柄 | 数量 |
| コカ・コーラ | KO | 255 |
| ウェルズファーゴ | WFC | 180 |
| ジョンソン・エンド・ジョンソン | JNJ | 80 |
| アイ・ビー・エム | IBM | 50 |
| ウォルマート | WMT | 101 |
| AT&T | T | 180 |
| ファイザー | PFE | 200 |
| P&G | PG | 75 |
| エマソンエレクトリック | EMR | 105 |
| エクソン・モービル | XOM | 66 |
| マクドナルド | MCD | 45 |
| サザンカンパニー | SO | 110 |
| ベライゾン | VZ | 100 |
| PFF | 130 | |
| ユニリーバ | UL | 100 |
| アボット | ABT | 100 |
| グラクソスミスクライン | GSK | 90 |
| マイクロソフト | MSFT | 50 |
| シェブロン | CVX | 25 |
| IFGL | 100 | |
| シンシナティファイナンシャル | CINF | 30 |
| アルトリア | MO | 35 |
| IYR | 20 | |
| ナショナルグリッド | NGG | 25 |
| トリトンインターナショナル | TRTN | 75 |
米国株取引をしている3つのインターネット証券証券口座
私は証券口座を3つ保有している。
2015年から赤字部分の、米国株に重きを置いて投資継続をしている。
この部分のアロケーション、セクター別ポートフォリオを算出した。
米国株ポートフォリオのセクターアロケーション

| セクター | 割合 |
| 生活必需品 | 24% |
| ヘルスケア | 18% |
| 金融 | 13% |
| 電気通信 | 10% |
| 情報技術 | 9% |
| エネルギー | 7% |
| 資本財 | 6% |
| 公益 | 5% |
| 一般消費財 | 4% |
| 不動産 | 3% |
ジェレミー・シーゲル著 [株式投資の未来]によれば、過去のセクター別実質リターンはヘルスケアが第一位、次いで生活必需品セクター、情報技術と続いている。
本年下半期にヘルスケアと生活必需品セクターへの資金投下を中心に実施した事もあり、この2つが私の保有上位セクターとなった。
今後もこの2セクターへの資金投下を継続し、割合を50%程度まで増やそうかと画策中。

米国株は11セクター、業種別の代表銘柄リスト
アメリカ株のセクター分類はどうにもわかりにくいないですか? 米国株は各社によってセクターや業種の記載方法が少しずつ違うからですね。 アメリカでは厳密にセクター分けをしなくてもよいのかもしれません。 そうは言っても株...
米国株ポートフォリオをどう育てるか?
そして、いま気になっている銘柄を記録しておき、今後に備えよう。
ヘルスケア
JNJ:ジョンソン・エンド・ジョンソン
ABT:アボット・ラボラトリーズ
ABBV:アッヴィ
生活必需品
PG:プロクター&ギャンブル
KO:コカ・コーラ
PM:フィリップモリス
UL:ユニリーバ
WMT:ウォルマート
一般消費財
MCD:マクドナルド
公益
DUK:デュークエナジー
NGG:ナショナルグリッド
See you!








コメント
自分は今年ビザとスモールキャップバリューETFを購入しました。
米株でも貸株ができればいいのにと思ってます。
たまのさん、
こんにちは。
ビザもよさそうですね。
SBI証券なら貸し株やっているようですが。 (たばぞうさんのブログ)