米国株投資で配当金のメリットを感じる金額はいくら?

米国株投資で配当金のメリットを感じる金額はいくらででしょうか?

 

配当金を50万円受け取ると、そのメリットを感じだします。

だとすれば、配当金投資をするため必要な投資元本は2,000万円が閾値となる。

 

翻って、「インカムゲイン狙いに絞ってアメリカ株投資をしているのはなぜだろう?」

 

私が配当金投資をしているのは、将来への期待よりもいま目に見えるリターンを好んでいるからです。

いまのお金が嬉しいのですよね。

あとは最終的な投資目標が、インカムで生活費を賄える状態(経済的自由)だからです。

 

とはいえ、配当金の金額によってはメリットを感じにくい。

そんなわけで本記事では、米国株投資で配当金のメリットを感じる金額について紹介していきます。

参考米国株マイポートフォリオの公開

スポンサーリンク

米国株の投資元本と配当金額(税引き後)

 投資元本受取配当金
2014年末500万円 
2015年末1,000万円2,065ドル
2016年末1,400万円2,962ドル
2017年末2,200万円4,000ドル前後
2018年末TBD4,900ドル以上

 

上表は私の米国株ポートフォリオの投資元本と受け取り配当金を示しています。

つまりNISA口座・日本株・投信は除いた数値ですね。

 

配当金のメリットを感じる金額を日本円で50万円としましょう。

月平均にして4万円ちょっと。

サラリーマンの平均的なお小遣いより大きい金額だからです。

 

すると米国株では2,000万円前後の投資元本が必要だったとわかります。

 

投資期間が3年程度では、増配や投資元本の拡大は不十分。

ですから投資元本の大きさがものを言います。

複利の恩恵をうけるためには、長期投資が必要なわけです。

配当金 年50万円を達成して思う3つのこと
配当金生活とはサラリーマンの憧れ。 配当金生活を成し遂げるためには、配当金の積上げと支出削減・節約が必要となります。 2016年に私は年間50万円の配当金受取を達成しました。 配当金生活への道半ば。 半ばどこ...

 

スポンサーリンク

米国株投資の配当金が年間50万円となった我が家へのインパクトは?

我が家の家計支出は年間約500万円です。

米国株投資による配当金が50万だとすると、支出の10%を賄う事ができる。

換言すれば、1年のうち1.2カ月は働かなくても問題ない状態。

 

米国株投資からの配当金は不労所得です。

不労所得が積みあがっていけば、経済的自由に近づく。

この調子でどんどんと配当金を増やしていきたいです。

4人家族の生活費はいくら? 家計簿公開を赤裸々に公開
東京都内のサラリーマン、4人家族による生活費は年間527万円を支出しました。月額平均は43.9万円。 本記事では 4人家族の家計簿・生活費がいくらなのかを公開 東京都内サラリーマン家庭による、家計簿改善方法 ...
スポンサーリンク

米国株投資の配当金でメリットを得る際に知っおきた外国税額控除

日本から外国株に投資する場合、外国税額控除前で配当金に対し二重課税となります。

 

たとえばアメリカ株投資では以下のように二か国で税金がひかれるのです。

  • 米国:約10%
  • 日本:約20%

つまり米国の配当株に投資した場合、手取りでは0.9×0.8=約70%となります。

 

一方でイギリス株ADRでは現地税が不要です。

なので米国株からの配当金よりは受取金額にメリットが生じるわけです。

  • 米国株配当金:0.9×0.8=約70%
  • 英国株配当金:0.9×0.8=約80%

 

米国株投資と英国株ADRでは、絶対値で10%もの受取配当金額が異なります。

参考イギリス株、おすすめ高配当銘柄ADRのまとめ

 

ちなみに冒頭で示した金額は外国税額控除前のもの。

私は確定申告をし、二重課税分は取り戻しています。

なので実際にはもう少しだけ金額は大きいです。

 

外国税額控除をするには確定申告をします。

確定申告をするには、取引履歴が必要です。

特定口座ならばその手間が省けます。

 

2018年現在、主要インターネット証券は外国株投資での特定口座に対応しています。

ですから米国株で配当金投資をしても、確定申告が楽ちん。

米国株で配当金投資をする際には、外国税額控除は必須ですね。

 

関連記事の紹介

米国株投資をすると、配当金は徐々に増えていきます。

米国株の配当利回り、増配率の平均は何%か?
米国株の配当利回りは平均1.84%、では増配率は何%? 米国株の平均配当利回りが2%を切っています。 それほど高い利回りだとは感じません。 とはいえ米国株投資をしていると、株主還元に積極的な銘柄が多いとわかります。 ...

 

米国株でも配当金を受け取るとる権利がいつ発生するのかは注意しておきたい。

米国株の配当金は、株をいつ購入すれば受け取れるのか?
アメリカ株ではいつまでに株式を約定しておけば、配当金が貰えるか? そんな疑問をもつ、あなたにお届けします。 米国株の配当金を受け取るためには 「配当金権利落ち日(Ex-Div)の...

 

配当金投資をするなら、ダウの犬投資法は覚えておきたい

ダウの犬、高配当おすすめ米国株10銘柄【2018年版】
おすすめ高配当アメリカ株を知りたいと思う事はありませんか? そんな時にはダウの犬銘柄がまず思い浮かびます。米国でもおすすめされている投資手法のひとつですね。 本記事はダウ30構成銘柄の高配当利回り株の紹介。ダウの犬戦略です。 ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました