サラリーマンの3つのリスクを考えると、不労所得が欲しくなる

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

不労所得がサラリーマンに必要な理由

サラリーマンのリスク①:収入源が1つしかない事

 

たまごを一つの籠に盛るなという投資格言があります。

リスクヘッジを意識させ、分散投資の重要性を説いた名言です。

 

サラリーマンの収入源をみてみましょう。

 

副業や副収入を得ていない場合、サラリーマンの収入は100%給料から得ることになります。

これこそがサラリーマンが抱える最大のリスク。

 

大きなリスクを背負ってサラリーマンは働いているのです。

あなたの想像以上に、サラリーマンにはリスクがあるのではないでしょうか。

 

一流企業に勤めるサラリーマンだとしても、副業・副収入は必要だと思います。

>>大企業の部長になっても月収70万円、年収は1000万円

サラリーマンのリスク②:リストラにあう可能性があること

リストラの実態に関する調査、出典:日本労働機構

 

サラリーマンの強みは、安定した給料を毎月貰えることです。

収入源が一つしかないとしても、安定したキャッシュフローを得られるのならリスクとはいえません。

 

ではその給与所得を失う可能性はどの程度あるのでしょうか?

リストラの実態を示しているのが上図です。

 

サラリーマンがリストラにあう確率

  • 29歳以下:0.2%
  • 30代:0.2%
  • 40代:0.4%
  • 50代:1.0%

 

20年以上前、平成10年(1998年)時点でのデータです。

現在のサラリーマンがリストラに合う確率はもう少し高いかもしれないし低いのかもしれません。

 

ただし大企業であろうとも、人員削減が日常的に行われる時代。

サラリーマンといえども安泰だとは言い切れないでしょう。

ここ数年でも、リストラや早期退職を実施している大企業が多くあります。

  • ニコン
  • 三越伊勢丹ホールディングス
  • 東芝
  • 大正製薬

 

サラリーマンが安定しているというのは幻想にすぎません。

安定していると思っているだけで、大きなリスクを抱えているのです。

>>サラリーマンが副収入を稼ぐ方法と平均金額

サラリーマンのリスク③:昇給率が低くなること

給料の引き上げ率

 

サラリーマンのリスクに、昇給しないということがあげられます。

そもそも給料が上昇したとしても、その昇給率はたかが知れています。

 

たとえば日本を代表する企業が集まっている経団連。

経団連所属企業の平均昇給率は2%/年前後です。

72の法則を使うと、年収が2倍になるのに36年かかると分かります。

 

ちょっと切ない数字ですね。

2%の昇給も大切ですが、副業で副収入を得た方が良さそうだと思いませんか?

昇給しないことはサラリーマンのリスクというより、当然のことなのかもしれません。

大手企業の昇給率は、平均2%で推移している
サラリーマンの昇給率は平均2% 日本のサラリーマンの昇給率を知っていますか? 平均2%程度で推移しています。 しかもその平均2%の昇給率は、大手企業の集まりである経団連の数値です。 たったこれだけ...
給料の手取りが増えない理由、サラリーマンは早めの対策を
年収700万円のサラリーマンは、手取りが50万円も減っている サラリーマンのあなた、 「給料は増えているのに手取りが増えないなぁ」 なんて思いませんか? それもそのはず。 国の財政は厳しく、税金や社...

 

スポンサーリンク

サラリーマンのリスクを期待値から考えてみると、それほど悪くはない

サラリーマンの昇給率とリストラに合う確率を参考に、期待値を計算してみました。

 

20代・30代サラリーマンの場合

  • リストラの確率   :0.2% →給料0円に
  • リストラされない確率:99.8%→給料が102%に
  • 期待値:1.018

 

40代サラリーマンの場合

  • リストラの確率   :0.4% →給料0円に
  • リストラされない確率:99.6%→給料が102%に
  • 期待値:1.016

 

50代サラリーマンの場合

  • リストラの確率   :1% →給料0円に
  • リストラされない確率:99%→給料が102%に
  • 期待値:1.01

 

リストラに合う確率を20年前データを用いて期待値を計算した結果です。

 

期待値が1を上回っています。

サラリーマンはかなり安定した堅い投資先と言えるでしょう。

 

ただし期待値はそれほど高くありません。

 

サラリーマンは低リスク・低リターンの投資先といえます。

 

もし経済的な観点から少しでも人生を豊かにしたいと思ったならば、やはり副業や副収入は持っておいた方が良さそうです。

副業2.0という言葉ができている程。

副業や副収入は時代の流れだといえます。

>>副業2.0とは何か知っていますか?気になったので調べてみました

スポンサーリンク

サラリーマンはリスク分散を心掛けよう、そして不労所得を獲得していこう

 

サラリーマンの最大のリスクは、収入源が1つしかない事です。

だとしたら複数の収入源をえることがリスク分散となります。

 

所得の分類には、給与所得以外に数多くの種類があります。

サラリーマンは勤務先からの給与所得以外にも収入源を持っておきたいです。

なにせサラリーマンとは、期待値はそれほど高くない低リスク・低リターンなのですから。

 

所得の区分

  • 給与所得
  • 利子所得
  • 配当所得
  • 事業所得
  • 不動産所得
  • 退職所得
  • 譲渡所得
  • 山林所得
  • 一時所得
  • 雑所得

 

私はこれらの中では不労所得の4種類に注目しています。

これからの時代、サラリーマンのリスク分散を徹底していきましょう。

 

関連記事の紹介

サラリーマンのリスク分散として、不労所得を拡大するのがよいです

不労所得で狙うべき4種類 ~経済的自由を目指して~
経済的自由を狙う場合、高優先度の不労所得は4種類あります。 事業所得、不動産所得、配当所得、利子所得です。 この4つの不労所得を積み上げることができれば、サラリーマンでも経済的自由に近づきます。 経済的自由...

 

日本に住むリスクというのも、サラリーマンは覚えておきたい

後進国化する日本に住むリスクを回避する3つの方法
日本はあと25年で後進国の仲間入りをすると言われています。 もし日本が後進国化しなければ、国民はそれでハッピー。 だが本当に日本が後進国化した際のリスクは想定しておきたいです。 今回は、日本が後進国化するリ...

 

低リスク・低リターンといえば、定額貯金ですね。サラリーマンもこの延長線かもしれません。

定期預金の金利の推移、利息で「10年で2倍」な時代もあった
定期預金の金利・利息が最大だったときは何%なのでしょうか? 郵便貯金でみると、10%をこえる時代がありました。 定期預金・貯金でもこれだけ利息がついたときがあるのです。 定期預金なら元本保証、なおかつ大きな利息がつ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました