平均年収から年齢別の期待貯金額を計算したら、予想外に高額で驚いた

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

年収と貯金の平均はいくら?という疑問

貯金はいくらが平均なのでしょうかね。

そして貯金っていくらが適切なのでしょうか?

これが意外と高額なのですよ。

期待資産額

  • 30歳;1,278万円
  • 40歳;2,120万円
  • 50歳;3,125万円

 

期待される資産額は年収から計算が可能です。

  • 期待資産額=年齢 × 年間家計所得 ÷ 10 – 遺産相続額 

 

貯金というよりも金融資産額といってもいいでしょう。

この計算式からわかることは、平均年収をベースに期待貯金額・資産額が明らになるということ。

つまり日本人の平均年収を調べると、そこから期待される貯金額が判明するというわけです。

 

そこで本記事では、年齢別の平均年収・期待資産額を紹介します。

 

ちなみにこれは遺産相続額を除いた結果ですよ。

したがってあなた自身で築き上げることが期待される資産額というわけです。

スポンサーリンク

平均年収(年齢別)2016年版:年功序列は残っている

年齢別平均年収

DODAより引用作成

上図は年齢別の平均年収推移です。

年齢とともに綺麗に右肩上がりの年収となっていますね。

換言すればサラリーマンは、長く働いた方がお得なのです。

 

ただし年功序列の年収方式が今後も同様に続くとは考えにくい。

だからいまの年収を大切にした方がよいですよね。

とはいえまだまだ年齢と共に給料が上がっているのが現実です。

このあたりは、日本社会が抱える負の側面だと思います。

 

念のために男女別の年齢別年収ローデータを残しておきます。

 

年齢別・男女別の平均年収はいくらか?

年齢全体男性女性
20歳290万円323万円256万円
21歳281万円301万円257万円
22歳281万円295万円265万円
23歳293万円306万円278万円
24歳320万円333万円303万円
25歳345万円362万円323万円
26歳366万円382万円342万円
27歳380万円400万円347万円
28歳393万円415万円356万円
29歳411万円435万円367万円
30歳426万円450万円377万円
31歳441万円470万円381万円
32歳455万円485万円384万円
33歳465万円500万円390万円
34歳466万円499万円389万円
35歳475万円510万円395万円
36歳489万円528万円396万円
37歳490万円530万円399万円
38歳507万円551万円405万円
39歳510万円555万円409万円
40歳530万円576万円416万円
41歳534万円586万円416万円
42歳541万円592万円423万円
43歳546万円598万円411万円
44歳557万円605万円438万円
45歳572万円624万円433万円
46歳588万円642万円428万円
47歳605万円655万円453万円
48歳622万円679万円427万円
49歳633万円692万円415万円
50歳625万円678万円435万円
51歳665万円717万円446万円
52歳678万円725万円485万円
53歳688万円727万円457万円
54歳724万円759万円513万円
55歳717万円757万円475万円
56歳754万円790万円433万円
57歳740万円773万円422万円
58歳766万円785万円519万円
59歳809万円823万円409万円

 

期待貯金額↑=年齢↑ × 年間家計所得↑ ÷ 10 – 遺産相続額

 

このように年齢も年収も上昇するとなると、期待される資産額もどんどん上がります。

つまり齢を重ねるごとに年収があがり、したがい貯金額を増やす必要があります。

もちろん貯金でなくてもかまいません。

 

すなわち株式や債券などの金融商品だっていいわけです。

むしろ適切な資産運用、資産形成が求められるかもしれません。

なにせ期待資産額は、想像以上に高いのですから。

 

スポンサーリンク

貯金の期待される金額、年齢別の平均額は?

期待される貯金額は、想像以上に高い

 

59歳時点で期待される資産額は、4,773万円。

 

多額の貯金が期待されている、と思いませんか?

 

「そんなに貯金できないよ、

期待されても困るんですけど、」

 

そんな声が聞こえてきそうです。

だから節約や貯金だけではなく、資産運用・投資というオプションが視野に入ってくるわけです。

 

こちらも念のために年齢別の年収と期待貯金額のローデータを残しておくので参照されたし。

年齢
(歳)
平均年収
(万円)
期待資産額
(万円)
20290580
21281590
22281618
23293674
24320768
25345863
26366952
273801,026
283931,100
294111,192
304261,278
314411,367
324551,456
334651,535
344661,584
354751,663
364891,760
374901,813
385071,927
395101,989
405302,120
415342,189
425412,272
435462,348
445572,451
455722,574
465882,705
476052,844
486222,986
496333,102
506253,125
516653,392
526783,526
536883,646
547243,910
557173,944
567544,222
577404,218
587664,443
598094,773

 

スポンサーリンク

年収をあげ貯金をするだけでは、期待資産額に到達するのは難しい

期待資産額・貯金額とは、予想よりも高額です。

求められるレベルは高いですよね。

 

貯金だけでは困難な目標だ

 

もしそう思うのであれば、株式投資が一つの対応策となります。

ただし株式投資はリスク(資産の振れ幅)があるので要注意。

振れ幅があるということは、資産がマイナスに陥る可能性があるということ。

 

それでも過去の歴史を紐解けば、貯金よりも株式投資が資産形成に有利だったのです。

そして運用期間が長いほど、株式投資の優位性が際立つのです。

だから株式による長期投資・そして分散投資がよいと言われるのですね。

 

ここまで来たら、お金についてちょっと勉強しておいた方が良さそうです。

でもそれほど長時間は要しません。

少しだけ資産運用計画に時間を割けばOKです。

お金の勉強をする時間に差がある、蓄財優等生と蓄財劣等生

となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則には、蓄財優等生・劣等生についての記述があります。

  • 蓄財優等生:期待資産額の2倍をもっている
  • 蓄財劣等生:期待資産額の半分以下の資産をもっている

つまり、期待資産額 × (0.5~2.0) であれば、蓄財一般生ということ。

 

そしてこの両者が、お金についてどのくらいの時間を費やしているのかの情報があります。

調査数月の勉強時間
蓄財優等生205人8.4時間
蓄財劣等生215人4.6時間

 

つまりほんの少しの積み重ねが、将来的に大きな差となって現れるのです。

だから期待資産額を目指すならば、少しずつお金の勉強をしてみるといいですね。

 

スポンサーリンク

まとめ:期待される貯金額は高いから、まずはお金について勉強をしよう

本記事ではDODAのデータを参考に、年齢別平均年収から期待資産額を算出しました。

その結果、予想を上回る資産・貯金額が期待されていると分かりました。

期待資産額に達する為には、貯金と節約だけでは達成が難しいと思われます。

 

資産形成 =(収入-支出)+ 資産 × 運用利回りという公式を思い出せば

  • 収入アップ
  • 支出削減
  • 資産運用にお金を回す
  • 運用利回りの向上

この4つが、期待資産額到達へのKey point。

 

まずは1日に20分程度、資産運用計画について学ぶと蓄財優等生に近づけるかもしれません。

以上、「平均年収から年齢別の期待資産額を計算したら、予想外に高額で驚いた」でした。

 

関連記事の紹介

期待資産額は高いですが、日本人で株式投資をしている割合はそれほど高くはありません。

株式投資している人の割合:株をやっている人は何%? 2018年
日本人で投資している人の割合は18%でした。 投資をしている人数は1,266万人。 投資人口の増減はどうなっているでしょうか。 じつは2015年~2018年にかけて、投資人口は60万人も減少していました。 こ...

 

日米の年収を比較すると、やはりアメリカの方が高いのですよね

アメリカの平均年収の推移と、世帯年収分布
米国人の世帯年収って気になりませんか? アメリカの世帯年収推移をみると、経済回復とともに上昇しています。 他方で日本人の年収が下がり続けているのが実情。 日米の経済格差が広がっていると感じますね。 だからこそ...

 

米国株投資に関する本に目を通すと、お金の勉強にもなりますよ。

アメリカ株の投資本、おすすめ12冊を選んでみた
米国株関連の本は、数多く存在します。 どの投資本を読めばいいか迷ったりしませんか。 私は米国株投資歴が4年程度ですが、数十冊のアメリカ株投資本を読んだでしょうか。 その中で、印象に残っている投資本ランキングを記録し...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました