サラリーマンのあなた、年収を100万円上げる方法があればいいなぁって思いませんか?
年収を上げる方法に、熱意ある社員を演じるという例があります。
熱意を前面に出せばかなり目立てますからね。
なにせ日本には熱意ある社員が6%しかいないのです。
たった6%ですよ。
サラリーマンが年収を上げたいと思ったならば、他人と差別化をすればいいわけ。
デキル社員を演じ年収を上げるのです。
本記事ではサラリーマンが年収を上げる方法のFACTを紹介していきます。
年収を上げる方法:FACT①日本の「熱意ある社員」は6%のみ

熱意ある社員の日米比較
世論調査や人材コンサルティングを手掛ける米ギャラップが世界各国の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント(仕事への熱意度)調査によると、日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないことが分かった。
米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスだった。
企業内に諸問題を生む「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」の割合は24%、「やる気のない社員」は70%に達した。
日経新聞より
日本企業では
- 熱意あふれる社員が少ない
- やる気のない社員が多い
これでは日本のサラリーマンの年収が上がらない理由がわかります。
お金があつまらないですね。
株式投資をしている人ならば、やる気のない社員を抱える会社へ投資はしたいとは思わないでしょうから。
参考>>>アジアの国別年収ランキングをみたら、日本は給料安いと分かった
日本のサラリーマンに熱意がないという事実は、この数年で急激に増減したのではないと想像します。
ところが今回のニュースには比較対象がありません。
- 経年的にどう変化しているのか?
- 他国はどうなのか?
年収を上げたいと思ったならば、もう少し掘り下げて調査してみましょうか。
その僅かな手間が将来を明るくするでしょうからね。
さっそくグーグル先生に問い合わせしました。
年収を上げる方法:FACT②東アジア諸国の熱意
青:熱意あり 赤:無気力

引用:Gallup
上図は東アジア諸国における従業員の熱意有無をしめしています。
じつは東アジアのサラリーマンは総じて熱意が低かったのです。
日本・韓国・中国・香港・台湾の結果はどこも似たり寄ったり。
アジアには無気力社員が多いのですね。
日経新聞をみただけでは、日本のサラリーマンには
- 「熱意ある社員」が少ない
- 「無気力な社員」が多い
と強調されています。
それは日本人読者に向けてのメッセージなのですよね。
気にしなくたっていいわけです。
だってアジアのサラリーマンはみんな熱意が少ないのですから。
こうなってくると年収を上げる方法としての「熱意ある社員を演じる」ということが現実味を帯びてきます。
年収を上げる方法:FACT③10年前から日本は熱意なし
緑:熱意あり 赤:無気力
ギャラップ社HPより
上図は2004年時点でのアジアパシフィック諸国における社員の熱意度を示しています。
2016年であろうが2005年の結果であろうが、各国サラリーマンの熱意に大きな変化はありません。
つまり、2004年時点でもアジアでは熱意ある社員が少なかったのです。
日本のサラリーマンの熱意の有無
日本 | 2016年 | 2005年 |
熱意有 | 6% | 9% |
無気力 | 24% | 24% |
いつの時点でも熱意のある会社員は稀であることは間違いありません。
日本のサラリーマンをみると熱意あり社員の絶対値は9% → 6%と減少しています。
そして相対値で見ると33%減少しているのです。
我が国では2005年時点で熱意ある社員が9%と低値であり、その後さらに減少し2016年では6%であった、と表現するのが適切だと思います。
熱意という指標では、熱意有りというだけで上位6%にランクインできるのです。
年収を上げる方法のカギがここにありそうな気がしませんか?
つづいては社員の熱意を世界平均と比較していきます。
参考ちきりん著「自分の時間を取り戻そう」を個人投資家に当てはめると
年収を上げる方法:FACT➃世界でも熱意ある社員は少ない
ギャロップ社HPより著者作成
日本 | 世界平均 | |
熱意あり | 6% | 13% |
無気力 | 24% | 24% |
実は熱意のある社員が少ないことは、日本に限らず世界中で問題となっているのです。
生き方が多様化した時代に、会社員という枠組みは適合していないと推察できます。
西洋では働き方や生き方を自分で決めるのが当たり前となっていますよね。
人生は自己責任という考え方です。
一方そうではない国が多いのが東洋。
大衆に流されやすいのですね。
すると社会の変化スピードについていけない個人が続出するわけです。
ここまで来たらあとは世界の覇権国、アメリカ社員の熱意が気になります。
参考国別年収ランキング、サラリーマンなんてやってらんない! 日本はなんと18位
年収を上げる方法:FACT➃米国には熱意ある社員が3割
ギャロップ社HPより著者作成
日本 | 世界平均 | 米国 | |
熱意有 | 6% | 13% | 32.6% |
無気力 | 24% | 24% | 16.7% |
アメリカには熱意のある社員が多くいます。
社員の3人に1人はやる気に満ち溢れているという国。
それがアメリカです。
年収をアメリカ並みに上げたいと思ったならば、アメリカ人のような熱意を見せれば良いわけ。
ちなみにアンケート結果の会社には注意が必要。
- 対象者のフルタイム従業員の割合
- 国民性によっての回答の違い
しかしながら同じ質問をした結果がこれらの数値です。
日本のサラリーマンは真摯に受け止める必要があるでしょう。
尚ギャロップ社のリサーチ解析によると、社員のやる気度とパフォーマンスには一貫した相関性があります。
日本のサラリーマンの働き方は生産性が悪いと言われて久しいです。
やる気がないから生産性が低いのか、それとも生産性が低いからやる気が下がっているのか。
それともこれらには因果関係はないのかはわかりません。
いずれにせよ日米を比較した場合、社員のやる気があり生産性が高いのは間違いなくアメリカなわけです。
参考>>>エリートサラリーマンの年収は1500万円?日米比較【P&G編】
年収を上げる方法を、私はこう考える(資産形成編)
会社員なら熱意を持てば収入アップにつながりやすい
資産形成 = (収入 × 支出) + (資産 × 運用利回り)
この方程式から資産形成する為には3つの方法しかないと分かります。
- 収入を上げる
- 支出を減らす
- 運用利回りを上げる
シンプルです。
収入・年収を上げるというのは資産形成に繋がります。
上述のギャロップ社のリサーチ結果を見るに、日本においては熱意のある社員が僅か6%しかいませんでした。
あなたがもし会社員であり収入を上げたいと思うなら、うだうだしている姿は見せずに熱意あるところを見せるべきでしょう。
それだけで評価が上がることは間違いない。
トップ6%入りを果たせるのです。
評価が上がれば年収アップに結び付きます。
熱意を持てないというのなら、少なくともあるフリを演じればよいのです。
そしてこのようなアンケートが社内であれば、かならずポジティブな回答を心掛けましょう。
それだけで何かが変わるはず。
もしそれが困難なら、収入をあげるという方法に重きを置かずに節約と運用利回り向上に視線を移すとよいです。
その際には3つの打ち手の内、1つを欠いての闘いとなることを受け入れる必要があります。
収入を上げる- 支出を減らす
- 運用利回りを上げる
それが嫌なら収入の複線化をしていきましょう。
参考男性サラリーマンの副収入 6人に1人は平均3万円以上を得ている
収入増だけではなく、株式投資するならアメリカを組み入れろ
あなたがもし株式投資をしているなら、米国株を組み入れることは非常に有効な手段です。
- 社員のやる気がパフォーマンスに繋がる
- 熱意ある社員は日本:6%、米国32.6%
- 投資をするなら米国市場
日米サラリーマンの熱意比較
日本 | 米国 | |
熱意あり | 6% | 32.6% |
無気力 | 24% | 16.7% |
株式投資で米国市場に投資をすることは必然ですね。
社員のやる気と生産性において、両国には埋めがたい差があるのです。
ましてや自分にやる気がなく、さらに無気力の蔓延している日本企業ばかりに投資していたのでは負の連鎖。
活気ある国から活力のおすそ分けを貰いましょう。
今回のニュースをただ見てふ~んそうなんだと終わらせるだけではなく、今後の行動に結びつけて考えてみると面白いですね。
年収が上がりそうな気がします。
ちなみに米国株投資ならマネックス証券がおススメですよ。
■収入アップ方法に関する記事紹介
まずは収入をいかにして増やしていくのかの方法を考えておきたいです

収入源はひとつだけでなくてもよい。むしろ複数持っていた方がリスク分散になります。収入の複線化はこれからの日本社会でマストアイテム


まずは年収の8分の1(12.5%)の副収入をめざしてみよう

