米国株ポートフォリオの公開【2018年10月】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

米国株ポートフォリオ【2018年10月】

米国株ポートフォリオ 2018年10月31日時点

 

マネックス証券

 

楽天証券

 

2017年のDPS(1株当たりの配当金・分配金)をベースに計算すると、年間6,207ドルの配当金ということになります。

税引き前の金額です。

 

まだまだ目標までは道半ばというところ。

スポンサーリンク

米国株のシーゲル流ポートフォリオ比率

Weight Value
Index52.6%
Sector10.5%
Value16.5%
Dividend17.1%
Global3.4%

 

配当金生活を目指しつつも、シーゲル流ポートフォリオを心掛けています。

シーゲル流のDIVはリターン補完戦略なので、配当金投資とはすこし異なる軸なのですよね。

 

まぁ、気にせずにいます。

どうせ同じ米国株ですしペーパーアセットです。

 

シーゲル戦略に目を向けると、グローバル戦略の割合が低いと気が付きます。

理由は【VT】バンガード・トータル・ワールド・ストックETFをグローバル→インデックス戦略に配置換えしただけのことです。

 

この背景には、現地源泉徴収のない英国高配当株や豪州ADR購入したいな、と思っていることがあります。

ほかには新興国株なんかも投資妙味がありそうです。

 

いずれにせよ、いまの米国株ポートフォリオでは配当利回りが物足りないのですよね。

2018年になって高配当株中心→ETFをコアとしたばかりなのですけどそう感じます。

今思えば高配当株を持ったまま、ETFの買い増しをするポートフォリオ修正の方法が良かったかもしれません。

 

まぁ、どっちでもいいですけど。

イギリス株、おすすめ高配当銘柄ADRのまとめ
イギリス株といえば高配当ADRが注目されています。 英国株は外国源泉徴収税率が0。 ですから英国株ADRの受取配当金には、日本株とほぼ同じ税金しかかからないのです。 英国株ADRのメリット 高配当銘柄が多...

 

ポートフォリオのセクター別構成割合

米国株ポートフォリオのセクター別構成割合

米国株ポートフォリオのセクター別構成割合

 

Sector%
Healthcare23.3
Technology18.8
Consumer Defensive17.9
Consumer Cyclical9.4
Financial Services9.3
Industrials9.0
Energy4.5
Communication Services3.0
Utilities2.2
Basic Materials1.8
Real Estate0.8

 

想像よりもハイテクセクターの割合が高いですね。

ですねって、私のポートフォリオなのですけど。

セクター別にブレイクダウンした数値を見たのは久しぶりです。

 

ハイテクが多いのは【QQQ】パワーシェアーズ QQQ信託シリーズ1が、最大保有銘柄であることに起因します。

しばらくの間はQQQの買い増しは控えようと思います。

 

ちなみにQQQには高増配率を期待して購入しました。

こんな風に分配金の増配に注目してQQQを購入する投資家は稀かもしれません。

 

というか私、投資対象を間違っている可能性もありますね。

 

でもいいんです。

Amazonマイクロソフトなどの個別株を購入したい気持ちを抑えるためのQQQなのですから。

自分で納得できる投資なら何の問題もありません。

 

個別株は高配当利回り銘柄で固めていくつもりです。

米国株のセクター分類の変更点【2018年9月】
米国株のセクター分類が、2018年9月から変わりました。 グーグルのアルファベットやフェイスブックといった時価総額の大きい米国株が、セクター変更となったのです。 本記事ではGICSのセクター変更について紹介していきます。 ...
スポンサーリンク

配当金生活に向けて、入金投資は継続する

これからも配当金をKPIとして、入金投資を継続していきます。

自動化するのもいいかなと思い、SBI証券でVYMの積立て投資を開始する予定です。

なにせ株価乱高下の状況だったり下落局面では、心理的に追加投資を躊躇してしまうかもしれませんからね。

 

ところがSBI証券は大昔に口座作成をしており、一般口座のままでした。

まずは特定口座の源泉無に変更手続きをしなくてはいけません。

ここはめんどくさがらず、VYM積立投資のためだと思い手続き書類を依頼しておきました。

 

こうして定期的にポートフォリオを眺めてみるのも面白いですね。

あなたも、たまにはポートフォリオを振り返ってみるといいですよ。

 

以上、米国株ポートフォリオの公開【2018年10月】でした。

 

関連記事の紹介

2019年からは、よりインカムに目を向けた投資にしていきたいと思っています。

配当金生活するには? 2019年に向けて投資活動を検討してみた
配当金生活に向けた現状 私は経済的自由を獲得した上でのアーリーリタイアを目指しています。 金額でいえば年間500万円の不労所得をえることが条件。 我が家の家計支出が、年間500万円前後であることに由来します。 ...

 

米国株投資は、インターネット証券がおすすめです。

米国株投資、おすすめ証券会社を比較
アメリカ株(米国株)の取引でおすすめの証券会社はどこなのでしょうか? 私はマネックス証券を使っています。 手数料、取扱い銘柄数、使い勝手(注文方法)の3つのメリットが理由です。 本記事では証券会社を比較し、米国株投...

 

サクソバンク証券が特定口座に対応したら、さらに魅力的な選択肢となりそうです。

サクソバンク証券が外国株取引を開始、メリット・デメリットを取材
サクソバンク証券が2018年9月18日から、海外株式取引を開始しました。 米国株・中国株・欧州株をあわせて12,000銘柄以上。 米国株式銘柄数が6,000銘柄以上と、国内証券会社で最多です。 しかも取引手数料が最...

コメント

タイトルとURLをコピーしました