3つの証券口座
私名義の証券口座は3つ保有している。
2015年から赤字部分の、米国株に重きを置いて投資継続をしている。
この部分のアロケーション、セクター別ポートフォリオを算出した。
セクター別ポートフォリオ

| セクター | 割合 |
| 金融 | 18% |
| ヘルスケア | 16% |
| 生活必需品 | 13% |
| 通信 | 11% |
| 一般消費財 | 10% |
| テクノロジー | 10% |
| エネルギー | 7% |
| 公益 | 7% |
| 資本財 | 5% |
| 不動産 | 4% |
金融セクターってどうなの?
私のバイブル、株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす、から引用する。
金融セクターの平均リターンは、市場シェアの拡大ぶりに比べて、まるでパッとしない。
複数の要因により成長からも金融セクターのシェアは着々と拡大していった。
だが業界の競争はつねに厳しく、結果的に、金融セクターの1957年以来のリターンは市場平均並みに抑えられた。
ですよね。
パッとしないんです、金融セクター。
私の保有銘柄も。
私の保有銘柄群
セクター別にソートしてみた。
| 銘柄 | セクター |
| WFC | 金融 |
| PFF | 金融 |
| MCY | 金融 |
| CINF | 金融 |
| TAL | 金融 |
| JNJ | ヘルスケア |
| PFE | ヘルスケア |
| GSK | ヘルスケア |
| PG | 生活必需品 |
| KO | 生活必需品 |
| MO | 生活必需品 |
| T | 通信 |
| VZ | 通信 |
| WMT | 一般消費財 |
| MCD | 一般消費財 |
| IBM | テクノロジー |
| MSFT | テクノロジー |
| XOM | エネルギー |
| CVX | エネルギー |
| SO | 公益 |
| NGG | 公益 |
| EMR | 資本財 |
| CAT | 資本財 |
| IFGL | 不動産 |
| IYR | 不動産 |

404 NOT FOUND | アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
米国株投資と不労所得の拡大により、経済的自由を達成するまでを記録するブログ
今後はどうする?
過去のリターンが優良であった銘柄を選択するのが良い。
そして、リーマンショックでもダメージが少なかった銘柄がベター。
これは私がチキンであることに由来する。
投資をしてリターン向上を狙っているくせして、リスクはとりたくない。
あぁ、我儘な私。

シーゲル銘柄は、米国株の運用成績ランキングトップ20
【シーゲル銘柄】米国株のリターンランキングトップ20 ジェレミー・シーゲル著株式投資の未来には、1957年~2003年迄のリターン上位20銘柄が記載されています。 黄金銘柄とよばれる米国株。 とても参考になります。 ...

リーマンショックでも株価上昇した米国株 6銘柄
大暴落でも下がらない株、むしろ株価が上がる株や不況時に強い株に投資したい。 そんな気持ち、ありませんか? 私はおおいにある。 ベアマーケットでも市場に居座り続けたい! そこで今回は100年に一度の金融...
それを満たしてくれる銘柄を割安な価格で購入できればよいが、そうは問屋が卸さない。
とりあえずいまの注目銘柄を備忘しておく。
ヘルスケア
ABT:アボット・ラボラトリーズ
JNJ:ジョンソン・エンド・ジョンソン
生活必需品
PG:プロクター&ギャンブル
KO:コカ・コーラ
MO:アルトリアグループ
一般消費財
WMT:ウォルマート
MCD:マクドナルド
そんなわけで、See you!








コメント