太陽光発電の3つのデメリット:野立て太陽光発電投資をして感じる事

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私は太陽光発電投資をしています。

いわゆる分譲の野立て太陽光発電所に法人設立した上で投資をしているのです。

 

売電開始からまだ数カ月しか経過していません。

それでも売電収入は返済額を上回り、プラスのキャッシュフローを産み出してくれています。

 

ようやく少しずつ太陽光発電投資の実態がわかってきました。

本記事では、実際に野立て太陽光発電投資をはじめてみて感じたデメリットを記録しておきます。

スポンサーリンク

太陽光発電投資のデメリット

売電収入を得るまでに時間がかかる

 

分譲の野立て太陽光発電投資は、実売電収入を得るまで長い時間を要します。

私は投資を決意してから売電収入獲得するまで10カ月かかりました。

さらに異なる業者の案件では、おそらく18カ月程度かかると思われます。

 

ボトルネックとなっているのは、経産省の認定までの期間です。

 

経済産業省は、太陽光発電の固定買取価格制度を定めています。

その固定買取は20年間変わりません。

ですから認定されれば、20年間の売電収入がほぼ確約されることになります。

 

したがい太陽光投資では、発電所が稼働されている限り売電収入が安定します。

 

このように太陽光発電投資は、20年間の収入予測が立てやすいメリットがあります。

太陽光パネルの劣化率は大きいものではありません。

そして日照時間は年間では大きな変動が少ないからです。

 

とはいえこの太陽光発電の認定がおりるまでには時間がかかるのがデメリット。

 

多くの投資家や太陽光発電業者が一斉に申請をしました。

経産省内での処理に時間がかかるのでしょう。

分譲案件を購入する太陽光発電投資家には受け入れるしかありません。

 

いずれにせよ、太陽光発電投資を決意してから実際に売電収入を得るまでには長い時間があるというデメリットは覚えておきたいです。

 

太陽光パネルの売買契約をしても、連系までたどり着けないことがある

太陽光発電投資は、パネル売買契約をしても売電にまでたどり着けない事があります。

成功確率は70%程度ではないでしょうか。

思い通りに投資がすすまないことは太陽光発電投資のデメリットです。

 

たとえば私は野立て太陽光発電所を合計で10基契約しました。

しかしながら7基の契約がいきている状況です。

3基の太陽光発電所は、連系に至る前に破断となったのです。

 

さらにいえば2018年12月時点で、稼働にまで漕ぎついているのは2基だけです。

 

パネル売買契約をしても、途中で破断となった例

  • 土地の地下からゴミが出てきてた
  • 経産省の認定が遅く、違う案件に差し替えた
  • 地主さんが土地契約を渋った

 

そしてもう一基、日光案件が地主さんとの土地契約に難航しています。

つまり10基契約し6基が稼働出来るかどうか、という程度の確率です。

 

契約をできても連系にまでたどり着ける確率が低いことは、分譲案件にの野立て太陽光発電投資のデメリットといえます。

 

売電が始まってしまえば収益が安定する太陽光発電投資。

しかしながらそこにたどり着くまでには、長い道のりがあることは覚えておきましょう。

太陽光発電の投資妙味がある時間が限られている

引用:平成30年度以降の調達価格等に関する意見

 

上図は太陽光発電のシステム費用(パネル等)の推移です。

技術の進歩が著しく、システム費用が年々低下しています。

もちろん経年的に太陽光発電の固定買取価格も下がっています。

 

それでもシステム費用を抑えることにより太陽光発電の表面利回りは10%前後を保っています。

 

ここ数年、経産省は太陽光発電のIRRを5%と設定し続けています。

 

しかしながらこれ以上の固定買取価格低下がおきたらどうなるでしょうか?

投資利回りが維持できるかどうかわかりません。

パネルの値段は下げられても、土地代金や人件費、電力負担金は下げにくいからです。

 

ですから来年以降に太陽光発電投資を始める場合の利回りは低下する可能性が考えられるのです。

 

いまなら20年間でのIRR5%が確保。

こうした背景があり、投資家はこぞって太陽光発電投資に参入しています。

 

太陽光発電は、2030年の目標を達成しつつある

経済産業省は、太陽光発電に目標を設けています。

 

下記は2017年9月末時点の状況です。

  • 2030年の目標   :6,400万kW
  • FIT前導入量+認定量:7,730万kW
  • 導入量        :4,240万kW
  • 2030年価格目標   :7円(事業用太陽光)

 

経済産業省は認定量は、2030年の目標発電量を超えています。

このままいけば太陽光発電の目標達成はされるでしょう。

 

だとすると固定買取価格制度を高く維持する必要はありません。

となると、投資利回りの維持が難しいと予想されます。

 

投資家からみると、太陽光発電に投資妙味がある時期は、あと1年程度に限られているのです。

 

だからこそ、投資家は最後の買いこみをしています。

10%前後の利回りの太陽光発電所がどんどん売れています。

こうした状況もあり、野立て太陽光発電の投資案件自体がかなり少なくなってきています。

 

選択肢が少ない中で投資をせざるを得ないのが、いまの太陽光発電のデメリットです。

 

こうして考えてみると、実物資産への投資よりインフラファンドを介した投資でも良いのかもしれませんね。

インフラファンド銘柄の2つのリスク【太陽光発電投資家からの目線】
インフラファンド銘柄がいくつか上場しています。 インフラファンドとは、太陽光発電所に投資をする投資信託ですね。 私は野立て太陽光発電所に実物投資をしています。 本記事では発電家(太陽光発電投資家)からみた、上場イン...
スポンサーリンク

まとめ:太陽光発電投資の開始は時限的

野立て太陽光発電投資のデメリットは、

  • 時間がかかる
  • 契約しても必ずしも決済までたどり着けるわけではない
  • 投資案件が少ない

 

以上が、野立て太陽光発電投資をはじめてみて感じるデメリットです。

 

投資妙味がある時期が残り少ないのは確かです。

そう感じるので私は複数基の同時投資ではじめました。

国策の太陽光発電といえども、デメリットは存在します。

 

最後に。投資案件は一括見積り便利です。しかし案件が少なくなっているのは否めません。

 

関連記事の紹介

太陽光発電投資をはじめようと思ったときのシミュレーションです

太陽光発電投資のシュミレーション(購入時点の皮算用を公開)
配当金生活を目指してアメリカ株に投資を始めました。 最近では配当金だけに限らずインカムゲインで生活費を賄える状態がいいなと思っています。 米国株投資を選んだ理由を3つ、思い出してみると 株式は長期投...

 

法人設立をして太陽光発電投資をしています

サラリーマンが、法人で太陽光発電投資をする際に思う3つのこと
法人設立によるサラリーマンの太陽光発電投資が始まる エリア FIT (円) パネル (kW) 連系予定 千葉 27 99 2018年6月 千葉 27 87 2018年7月 ...

 

分散投資のひとつとして、太陽光発電をえらびました

5,000万円を運用して気づく3つの悩み
5000万円の運用方法は、分散投資が基本 投資は自己責任です。 サラリーマンの私が5,000万円を運用するのも、自己責任。 5000万円といえば1%が動いただけで50万円となります。 なかなかにシビれる金額ですね...

コメント

タイトルとURLをコピーしました