この4か月、ブログ収入が月毎に振り込まれるようになった。
アドセンスの最低振込金額が8,000円とのことなので、なんとかそれをクリアしているという状況。
現在、1万円ちょい /月程度とはいえ、立派な副収入。
ブログで不労所得を得られる、という事は結構嬉しい。
実際にブログで不労所得を手に入れようとしているが、「ちょっと一歩踏み出せないなぁ」 なんと思っている方の為に、私がブログを始めた際の3ステップをまとめておく。
1.これいいな と思うブログをピックアップ
いきなりブログを始めるのもよいけれど、なにか参考になる物が欲しい。
その際には、これいいな と思ったブログを参考にしたらどうか?
学ぶとは、真似ぶ事。
パクリって訳ではないが、ブログのコンテンツやカテゴリー分け等、とても勉強になる。
全体構成をある程度決めてから記事投稿を始めれば、三日坊主という事は避けられる。

2.とりあえず、やってみる
まずは、無料ブログでお試しを
私は飽きっぽい と自己認識している。
なのでブログを始めた際には無料サービスのFC2を活用した。
ブログってどんなものか?を体験し、理解する為。
三日坊主になっても、無料ならば経済的には痛くない。
旧ブログをよく見てみると、2015年1月~6月にかけて記事投稿していた。
これ出来そう と思ったら、ワードプレスでやってみる
ブログ界では、ワードプレスが良い とよく言われている。
その為にはレンタルサーバーが必要だと。
正直、私は機械音痴である。
そもそも、サーバーとは何か? がいまだに理解できていない。
それでもプロジェクトを前に進めるという気持ちさえあれば、あとは何とかなる。
その方法は?
それは、誰かに聞いてみる!!
ど素人によるレンタルサーバーでのブログ開始方法をグーグル先生に聞いてみた。
が、情報が集約されているサイトが見つからず、私には理解不能であった。
なので、本に頼ることにした。
いちばんやさしいWordPressの教本 人気講師が教える本格Webサイトの作り方 第2版 WordPress 4.x対応 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
これがあれば、怖い物は無し。
本に書いてある通りに実施していけばノープレブレム。
レンタルサーバーでのワードプレスによるブログが可能となる。
現に私がブログ開始し、いまでも継続できているのでで間違いない。
レンタルサーバー
いちばんやさしいWordPressの教本?の通りに進めていくと?さくらインターネットと契約する事になる。
レンタルサーバーも競合が激しいようで、多数の会社が存在している。
正直な話、私にはその違いが理解できない。
今のところ、さくらインターネット においてとくに支障は出ていない。
毎月 515円を支払っているが、ブログ収入の方が大きいので収支はプラスである。
つまり、ど素人がブログ開始をする為に、いちばんやさしいWordPressの教本?の通りに進めていき、?さくらインターネットと契約しても、何の支障もないと私の経験からは言える。
3.継続する
ここまで来たら、あとはブログ投稿を続けるだけ。
はっきりいって私の投資ブログの内容は浅い。
なにせ金融知識が無いからね。
とりあえず体験した事を書いていればよい、と認識している。
体験記最強説 というブログをどこかで見たこともある。
体験は他の誰にもないオリジナルな内容になる、 らしい。
今後のブログ方針は?
PDCAを回す事が必要。
現在の所、米国株投資体験記主体で投稿内容が占められている。
このままで良いのか? それとも何か変更が必要か?
それは少しずつ考えていく。
とにかく、今後もよろしくお願い申し上げます。