家計というと、総務省 「家計調査」をベースにしたものが有名。
総務省ホームページを見ると、2010年と比較した2014年の家計具合が掲載されている。
このエクセルデータを、棒グラフにした。
そして日本の家計支出を2010年と2014年で比較してみた。
家計消費指数 結果表(平成22年基準) 2人以上世帯
青色が名目、赤色が実質での2010年との比較。
「名目増減率は名目、つまり価格や消費額そのものの絶対額的な増減。売上高だけを見るのならこちらを見る。そして各品目の消費者物価指数(価格)を考慮した実質的な増減数(実質増減率)。消費者の購買意欲も見るのならこちらが重要。」
よくわからないが下記で理解しておこう。
- 名目: 2010年と2014年で消費額はどの程度違いますか?
- 実質: 2010年の時の物価に直したら、2010年と2014年で消費額はどの程度違いますか?
実質で見た方が良いらしいので、上からソートしてみる。
項目 | 実質 | 名目 |
家具・家事用品 | 109.7 | 102.2 |
住居 | 106.2 | 106.3 |
交通・通信 | 101.7 | 107.4 |
被服および履物 | 99.7 | 101.9 |
保健医療 | 99.6 | 98.6 |
教育 | 99.1 | 99.7 |
食料 | 98.5 | 101.8 |
消費支出 | 96.3 | 99.8 |
諸雑費 | 94.7 | 102.9 |
光熱・水道 | 90.4 | 107.8 |
教養娯楽 | 89.6 | 86.9 |
その他 | 92.2 |
2010年と比べて、家事・家具用品や住居費が大きく上昇している。
一方で、消費支出全体は下がっており、それは諸雑費や光熱・水道費、そして教養娯楽費が大きく削られている。
名目○○○ とか、実質○○○ の理解が不足しているので、ちょっと整理してみる。
仮説:黒田バズーカでインフレ率2%達成されたらどうなるか?
名目○○○ では、 2%上昇
実質○○○では、
・支出額が同じならば実質減
・支出額が2%上昇しているなら実質±ゼロ
・支出額が2%以上上昇していれば実質プラス
という事なのだろう。
経済の事はよくわからないが、きっとそうなのだろう。
対策
異次元緩和で2%のインフレ率を目指している以上は、私自身は自分の収入を年率2%以上で伸ばさないと、今後の生活が立ち行かなくなるのだろう と考える。
サラリーマンの給与が2%/年上昇すればよいが、そうともいかないだろうから、アメリカ株連続増配銘柄を買う事にした。
連続増配銘柄の増配率は年率2%以上のものが大多数。
よし、これで良いはずだ。
と、いうことで、今後も引き続き米国連続増配銘柄を購入し、アーリーリタイヤへの道程を歩んでいく。
See you!
コメント