経済的自由・アーリーリタイア配当金生活を目指す指標:経済的自由指数(FI%)【2017年版】 配当金生活といえば「生活費を配当金で賄っている状態」に他なりません。 したがって配当金生活に対しては2つの数値で達成率が計算できます。 家計支出額 受け取り配当金額 さらにもし年間配当金額...2018.01.232018.01.23経済的自由・アーリーリタイア配当金集計家計簿
配当金集計【配当金】年60万を達成 100万円到達までに要する年数は? 受け取り配当金額を公開します。 2017年の配当金は612,098円でした。年間60万円を達成したわけです。 ならしてしまえば、月5万円の配当金となります。 月額5万円のインカムゲインを得た感想は? ...2018.01.032018.01.10配当金集計
経済的自由・アーリーリタイア配当金生活の道しるべ 経済的自由指数(FI%) 2016年版 いつも拝読しているブログ、いんべすさんのいんべすの米国株(アメリカ株)投資に経済的自由指数(FI%)が投稿された。 嬉しい。 こうして同じ目標に向かって歩み、それを共有し合えるというのは。 ありがとう、いん...2017.01.122018.01.03経済的自由・アーリーリタイア配当金集計
経済的自由・アーリーリタイア配当金生活への道程、2016年の年間配当を公開 2015年の額面配当金は、571,314円であった。 そして2016年の目標は、66万円(税引前)としていた。 はたしてその結果はいかに? 2016年の年間配当金 額面 :649,190円 税引き後:527,9...2017.01.052018.01.03経済的自由・アーリーリタイア配当金集計
配当金集計米国株ポートフォリオからの配当金【15年5月】 5月までの配当金をアップデートする。 今年の私の目標は配当金50万円だ。 最初に米国株の配当金をチェックし、その後に日本株も合わせた合計配当金を見たい。 米国株からの配当金 5月の米国株からの...2015.06.092017.12.24配当金集計
配当金集計米国株ポートフォリオからの配当金公開~2015年度版~ 米国株の連続増配銘柄中心のポートフォリオ構成銘柄における配当金一覧を作成してみた。 これはよく拝読している、適当なる投資家K.の米国株式投資録? や Roadmap2Retireのパクリ。 ちなみに、私は3つの証券口座を有し...2016.04.062017.12.24配当金集計
配当金集計米国株ポートフォリオからの配当金を公開 【17年1月】 対象 私名義の証券口座を3つ保有している。 マネックス証券 :米国株 + 過去に購入した日本株/投信 SBI証券 :日本高配当株 楽天証券 :NISAで主にETF購入 今回は赤字部分、アメリカ株の...2017.02.062017.12.23配当金集計
配当金集計米国株ポートフォリオからの配当金を公開【17年1Q】 対象 私は自分名義の証券口座を3つ保有している。 マネックス証券 :米国株 SBI証券 :日本高配当株 + インデックス投信積立 楽天証券 :NISA口座、ETFがメイン このなかの赤字部分、アメ...2017.03.312017.12.23配当金集計
配当金集計米国株配当成長ポートフォリオからの受取配当金【17年9月】 米国株の受取配当金を記録しておく。 2017年9月末締めである。 2017年3Qにおける配当金は、1,176ドルであった。 米国株配当成長ポートフォリオからの配当金 私名義の証券口座を3つ保有中。 マネックス証券 ...2017.10.242017.10.29配当金集計
配当金集計全ポートフォリオからの受取配当金を公開 【2016年1H】 2016年 上半期の配当金状況を記録しておく。 アメリカ株の配当成長ポートフォリオだけではなく、全てのポートフォリオからの配当金である。 その額、265,437円也。 2016年 1H受取配当金 配当金 ...2016.08.282017.08.19配当金集計