個人型DCについて、巷ではどうやら話題になっているようだ。
私はこの制度をよく知らない。
なので、はじめての確定拠出年金投資を読んでみた。
感想は、
サラリーマンは節税にもなるし、個人型DC入った方が良い!
これにつきる。
個人型DCのメリット・デメリットを、はじめての確定拠出年金投資を参考に学んでみた。
個人型DCの対象者拡大
誰が? :公務員や専業主婦などを含む、20歳以上60歳未満の全ての人が、
いつから?:2017年1月以降(予定)に
何に? :個人型DCへ
どこで? :金融機関を通じて
どうやって:自分で申し込めば、積立可能になる
なぜ :老後資金を自分でも作りましょう という国の方針
備考 :企業型DC加入者は一定の条件を満たす必要がある
サラリーマン・公務員・専業主婦が新たに加入可能となる
個人型DCへの加入対象者数は、およそ4000万人 → 6700万人へと大きく拡がる。
とくに民間企業サラリーマンが個人型DCにはいることが出来るようになることは大きな意味を持つ。
個人型DC加入対象者数と掛け金限度額
企業年金の有無により、掛け金に違いがみられる。
サラリーマンは勤務先の企業年金について把握する必要があるわけだ。
確定拠出年金制度の位置づけ
●公的年金 (確定給付年金)
1階部分:全国民共通の基礎年金
2階部分:基礎年金の上乗せとしての厚生年金保険
●公的年金を補完 (確定拠出年金)
3階部分:厚生年金保険の上乗せとしての厚生年金基金、確定給付企業年金、確定拠出年金等(その他、基礎年金の上乗せとしての国民年金基金等)
?
個人型DCのメリット
・税金が戻ってくる
・手数料が安い
・勤務先がつぶれても大丈夫
個人型DCのデメリット
・60歳にならないと引き出せない
・金融機関はPR・告知不足で情報が少ない
・なので、自分で調べて自分で行動しないといけない
個人型DCに入るか・入らないか?はあなた次第
年金に不安を覚えている人も多い。
国は投資を推奨している。
個人型DCのメリット・デメリットを把握し、制度に入るか入らないかは、あなた次第。
その為には、まず個人型DCに加入する準備を整える。
はじめての確定拠出年金投資をしっかり読んで知識を得るのが良い。
更にサラリーマンは、ちゃっちゃと証券口座を作成しておくのがベター。
ちなみにネット証券では、SBI証券が商品や手数料の観点から多方面で推奨されている。
サラリーマンのあなたも一度、個人型DCについて考えてみませんか?
See you!